政宗公まつり
大崎市岩出山は、政宗公が仙台城へ移る前の12年間、
血気盛んな青年時代を過ごした地です。
このように、政宗公にゆかりがある大崎市岩出山で開催されるお祭りが政宗公まつりで、
昭和39年、仙台城に鎮座していた「政宗公平和像」が
岩出山城跡に移されたことを契機に始められました。
今から約420年前の文禄元年、政宗公が3,000人の兵を率いて
岩出山を出発し上洛した様子を再現した武者行列が町内を練り歩き、
きらびやかに身を装った騎馬武者隊や甲冑武者隊などの勇壮な様子は、
まさに動く戦国絵巻そのものです。
行列の先頭には、紺地に金の「日の丸」が描かれたのぼり30本を押し立て、
足軽たちは三尺もの金のとんがりかさをかぶり、
金の星の模様が描かれた黒い漆(うるし)の鎧を身にまとっていました。
騎馬武者は金の半月の模様が描かれた黒い母衣(ほろ)をまとい、
黄金の大小の太刀(たち)を装い、
ひょうや虎、熊、孔雀が描かれた馬鎧(うまよろい)にまたがっていました。
その奇抜で派手ないでたちは京の都びとを驚かせ、
“伊達者(だてもの)”と賞賛の声を誘い、
以来、“粋な者”のことを「伊達者(だてもの)」と呼ぶようになったといわれています。
花真、、ホテルニューあらお、大崎土地改良区、やまんばマルシェ、らーめん 大黒屋
ローソン大崎岩出山店、げきじょう、斎藤正衛商店、おかもと美容院、おおさき接骨院
理容ハサマ、小泉麹屋、㈲岩出山自動車整備工場、大場時計店、㈲須和部商店、鈴木商店
㈲井上浩栄商店、井上雑貨店、カットショップアムール、須田屋商店、阿部庄分店、栗生商店
キッチン城山、㈲ソネタ生花店、おかしのまやま、セブン、ベルジュバンスすみれ、理容たいら
理容金巴里、岩崎仁太郎商店、魚割烹 笹喜、餅処 深瀬、ドライブインおーとり
山ふところの宿 みやま、㈲いさぜん旅館、㈲勘七湯、西條菓子舗、文具とおもちゃマルマツ
登良家旅館、おじまや、㈲佐藤農場、㈲永根商店、就労継続支援B型事業所ほっこり
そば処 小花
(順不動)